変動金利が上がりました
2024年7月の日銀利上げを受けて10月に適用金利が見直しとなり、ついに2025年1月から変動金利が実際に上がりました。 各行により上昇幅は異なりますが、0.15~0.25%ほどが実際に上がっています…
2024年7月の日銀利上げを受けて10月に適用金利が見直しとなり、ついに2025年1月から変動金利が実際に上がりました。 各行により上昇幅は異なりますが、0.15~0.25%ほどが実際に上がっています…
最近保険のご相談をお受けする方の年代も、子ども世代(20~30代)が増えてきました。それだけ自分が年を重ねたということになりますが、同時に長くこの業界でお世話になっているなと感慨深いものもあります。 …
資産形成の基本は「長期」「積み立て」「分散」です。これは多くの方が発言していますのでご存知の方も多いと思います。今回はその中で「分散」について取り上げてみたいと思います。 なぜ分散させることが重要なの…
2024年からスタートした新NISAですが、様々なメディアで取り上げられ多くの方が口座開設を行っているようです。新NISAの魅力は以前当ブログでも解説しましたが、恒久的に口座が利用でき、非課税枠も拡大…
2024年3月19日の日銀会合でマイナス金利の解除が決定しました。 これを受けて金融機関では預金金利の引き上げを予定しているという報道もされています。預金の利子が増えるのはありがたいことですが、借りて…
2024年よりNISA制度が新しくなることをご存知の方は多くいらっしゃると思います。今回の改正は基本的に良いことばかりと個人的には考えますので、改正をきっかけに投資を始めてみようと思う方はぜひスタート…
日銀がYCC(イールドカーブコントロール)の柔軟化を決めてから、国債の金利は上昇を始めました。2~3年前までは国債への投資と聞くと「ほぼ金利が付かない…」という認識でしたが、既述の通り政策変更があった…
本ブログ執筆時点である2023年9月27日16:46現在、1米ドルは日本円で149円となっています。年初来高値を更新し、まもなく円買い介入か? とも言われていますが、そもそもなぜみんな米ドルへ投資する…
住宅ローンの借入期間と言えば、一般的に「35年」を思い浮かべる方も多いことでしょう。フラット35という商品名にもなっているくらいですから、それくらい住宅ローン=35年というイメージは定着しています。 …